障害のあるお子様やご家族に対する支援を行い、
児童発達支援や放課後等デイサービスなどのご利用に関してサポートいたします。
お知らせ一覧

障害児相談支援事業について

こども相談支援フロンティアでは、
◇障害のあるお子様やそのご家族に対する支援を行い、児童発達支援や放課後等デイサービスなどのご利用に関してサポートします。

◇相談支援専門員が相談に応じていますので、まずはお電話、メールにてお問い合わせください。

◇千葉県相談支援従事者初任者研修を修了した相談支援専門員を配置しております。医療的ケアのあるお子様・ご家族からの相談も受け付けています。

相談について

どんなことをしてくれるの?
お子様の発達面や幼稚園・学校生活上の心配事など、生活全般の相談をお受けします。
それぞれの方の状況に応じた支援を一緒に考えます。
各種福祉サービスの情報提供、必要に応じて児童発達支援、放課後等デイサービス提供事業所の見学・調整等を行います。
どのような人が相談できるの?
0歳~18歳までの障害児、または発達に心配のある児童とそのご家族。(障害者)手帳の有無は問いません。
相談に料金はかかるの?
相談は無料です。サービス等利用計画等を作成した場合でも、保護者の方の費用負担はありません。
相談する方法は?
電話、Eメール、来所で相談できます。相談支援専門員が相談に応じますのでご安心ください。

このような相談をお受けします

どんな障害福祉サービスがあるのかよくわからないので、日々の生活を支えるための支援や、将来や緊急時の備えについて相談したい。
子どもに合った通所事業所(児童発達支援・放課後等デイサービス)を紹介してもらいたい。
子どもの抱える課題の解決に向け、きめ細かい支援の提案が欲しい。
すでに利用しているサービスがあり、そのサービスの更新や変更の手続きについて相談したい。
利用したい障害福祉サービスがあるので、相談しながらプランを作成したい。
サービス利用計画が「セルフプラン」なので相談支援事業所を利用した「トータルプラン」に変更したい。
サービス等利用計画は、障害福祉サービスを利用する方を支援するための中心的な総合計画「トータルプラン」です。
障害をお持ちの方が抱える課題を解決し、本人の希望する生活を実現するために、幅広いサービスから適切なサービスの組み合わせが選ばれ記載されます。
サービス等利用計画は、相談支援事業所が作成するものと、本人や家族等が作成するもの「セルフプラン」の2種類があります。
松戸市では、サービスを利用される全ての方に対して、相談支援事業所が作成するサービス等利用計画のご活用を勧めています。

サービス利用までの流れ

ご利用者

松戸市障害福祉課、または基幹相談支援センターへ利用の申請を行います
サービス等利用計画案の作成を窓口から依頼されます
こども相談支援フロンティアにその連絡。相談支援契約を締結します

こども相談支援フロンティア

サービス利用計画案の作成→自治体窓口に提出
自治体に受理されたら相談支援の開始
以降、モニタリング、計画変更(見直し)、給付費の算定・支給

事業所情報

事業所名 こども相談支援フロンティア
所在地 〒271-0052 
千葉県松戸市新作240-3プレメンスト1F
連絡先 TEL:047-703-7505
アクセス JR常磐線北松戸駅東口下車 →
国道6号線沿いを柏方面に徒歩7分
駐車場:あり
このホームページをシェアしよう!
お問い合わせ